シングルマザーと一人っ子。家の鍵を渡す前に私と娘が取ったお留守番対策。

子育て
スポンサーリンク
スポンサーリンク

初めてのお留守番。子供に家の鍵を渡す前に必要な準備は何だ?

Free-PhotosによるPixabayからの画像

娘が小学校の時、数時間留守番しないといけない時がありました。

初めてのお留守番は親子とも不安で一杯ですよね。

家の鍵を渡すのもドキドキします。

我が子は一人っ子で女の子、更に不注意なうっかり者なので私もとっても心配しながらお留守番してもらいました。

不安を軽減するために私と娘が行っていた留守番対策を挙げてみました。

  • 目立たない鍵カバーを使用する
  • 「ただいまー」と必ず言い、家に誰かいるフリをする
  • 施錠の確認の徹底
  • インターフォンに出ない
  • 家の外で留守番の話をしない
  • 身内に留守番することを伝えておく

目立たない鍵カバーを使用する

家の鍵を首から掛けるという手もありますが、遊んでいる中でどこかに引っかかったりしたら危ないと思いやめました。

私が購入したのはランドセルと同じカラーでランドセルのベルト部分に装着できるキーケースです。

鍵が隠れるタイプで目立ちにくく、鍵が取り出しやすい所が気に入りました。

玄関の前で鍵を取り出すのにモタモタしていても不安ですよね。

伸び縮みするリールに鍵を付けられるので鍵を落としにくいところもいいです。


「ただいまー」と言い家に誰かいるふりをする

これは私の中でかなり大事に思っている対策です。

玄関のドアを開ける際必ずあたかも中に人がいるかの如く、

「ただいまー」

と言うんだよ、と口が酸っぱくなるほど言っていました。

悪い奴が後をつけていても家の中に大人がいると思ったら諦めて引き返すから、と。

大人の女性が被害者でしたが玄関を開けたとたん男に家に入られたという事件をニュースで見たことがあります。

少しの事ですが結構大事な事だと思います。

施錠の確認の徹底

注意散漫な娘なので鍵のかけ忘れも怖かったです。

家に帰ったら玄関のドアを閉めてすぐに鍵を掛けるという練習をしばらく行いました。

私と一緒に帰っても娘にドアの鍵を掛けてもらいました。

「練習なんて大げさだ」

と思うかもしれませんが、うっかりな娘には必要です。

娘は毎回真剣に掛けておりました。

「鍵を掛けることは大事である」

との認識を持ったようです。

インターフォンに出ない

宅急便だろうと何だろうと絶対にインターホンが鳴っても出るなと伝えていました。

とにかく一人で留守番をする限り家のドアを開けることは無い、と。

ママを名乗る声がしても、学校の先生を名乗る声がしても無視するように、と。

ママは家の鍵を持っているしそれを無くすことは無い、万が一先生が来てインターフォンを鳴らしても用件は後からママが先生に聞くから心配はいらない、ママが事故に合ったと言われてもそれは嘘でママは事故に今後も合わない。

これだけ言っておきました。

インターフォンに出ないことで後悔することは絶対に無いという事を伝えること大切です。

家の外で留守番の話をしない

これも身を守るためにかなり大事な事だと思います。

外で誰が会話を聞いているかわかりません。

下校途中、友達に

「今日家一人でお留守番やねん」

なーんて言ってはいけない!

子供が周りを見て、危ない奴がいないか、いつでも見極められると思わない方がいいです。

もしお友達に話してそれをお友達が別のお友達に大きな声で話しちゃうのを悪い大人が聞いてしまうかもしれません。

留守番と言うものは公にする事ではないと伝えていました。

身内に留守番することを伝えておく。

PexelsによるPixabayからの画像

実家の親や祖母に事前に娘がお留守番することを伝えていました。

可能であればお留守番の間にキッズケータイに電話を掛けて貰っていました。

「○時頃ばあばから電話が掛かってくるからね」

と子供にも話しておきます。

お留守番中、身内から電話が掛かってくることがわかっていると子供も安心します。

身内じゃなくても信頼できる人ならいいと思いますが事前に誰から連絡が入るか伝えておくことがポイントだと思います。

お留守番チャレンジ。心配が尽きないのが親心。

娘に初めて家の鍵を渡したのは小学校2年生の時だったと思います。(3年生だったかも・・・)

娘が学校から帰る時間に3,40分間に合わない、という事があったんです。

それだけの時間でも私にとってはとても心配な事でした。

1年生の頃から当たり前のように毎日お留守番をしている子もいるし、それは子供の性格にもよります。

人それぞれ、その家の事情それぞれだと思います。

ただどうしても親も子も不安を感じながら、子供がお留守番をしないといけない状況になった時、出来る限り不安を取り除けるような準備をしてきたいですね。

他の一人っ子についての記事はこちらです。

シングルマザーについての記事はこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました